当編集部員ゲレンゲレン氏(7dtd歴2000時間以上)による基本ゲーム内で実際に観て触って感じた事柄を主に初心者向けに作ったFAQです。その他当編集部では仕様調査、和訳修正のサポートを行っています。連絡先からお問い合わせください。
有志が作った7 Days to Dieというゲームの改造・拡張パックのひとつ。所謂Mod(Modification)。別のMod、Darkness Falls(以後DF)をリスペクトした物で有り同じModを使用しているなど共通点が多い一方で独自の仕組みを持つ。
導入するには有志公式サイト(英語圏)からデータを直接ダウンロードするか、他に7D2D Mod Launcherが主に使われるのでそれを活用するのも手だ。7D2D Mod Launcherは、MOD管理が楽であり、当サイトでも導入解説を行っている。
残念ながら現在のバージョン時点では、MOD内で日本語訳は行われていない。当編集部から詳細な日本語訳の作成・配布を予定しているので、今後の進捗を待とう。
ゲーム内職業。エンジニア、サバイバリスト、ハンター、ファーマー、メディック(衛生兵のこと、医者)、マイナー(鉱夫)、スカベンジャーの7種類あり、これと基本的な自身の特性を組み合わせて自身の生き方を構築できる。
大部分の拾える、売っている食べ物は基本的に食中毒の可能性があります。DFでもあった土を捏ねてボウルを作り、缶詰のスープで食中毒を回避可能ですが、缶詰スープレシピにもスキルポイントと調理鍋を必要とするので簡単ではありません。一方、台所周りなどを調べると冷凍チキンナゲットの袋が見つかりますのでそれと動物性油脂で調理するとチキンナゲットができあがる…みたいに食糧確保手段が色々あるので頑張ってください。レーションも食中毒にかかる可能性がありますが、シャム缶や果物缶など食中毒にかからない食べ物が多少あるのでひとつひとつ調べてみましょう。
草原や砂漠に至る所に生えてますので斧などで叩くと取れます。果実を回収した木はそのままにすると2-3日程度でまた果実が採れるのでそのまま切らずに放置しましょう。種を植えれば育てることもできますが、その場合7日-10日は掛かるので既存の木を維持した方が楽です。
キラーチキンや敵対的なウサギのようにこちらに襲いかかる動物が追加されています。キラーチキンは小さくて狙いが付けにくい上に足が速く、気が付くと先制攻撃を受けてしまいます。さらに並のゾンビよりもデバフ発生確率が高く、大抵流血や裂傷が発生するのでニワトリを見たらヤツを疑うべきでしょう。これ以外にも凶悪な動物が追加されていますのでご注意を。
高いです。自販機の物価は安く、世界には隠された自販機店舗が複数あるので森林などを調べるのも良いかもしれません。スキルで値引きもできますがそのあたりを自作や略奪品などで補うなどで対処可能です。また売却価格もバニラより高くなっているので金になりそうな物をかき集めて売ってしまいましょう。
そういう仕様です。それを木材に加工する事で資源にできます。結果的により多くの木を切らないと木材が得られないので頑張って切り倒しましょう。薪のオブジェクトからは木材を回収することもできますので探索時にこまめに回収するのもいいでしょう。また丸太は「解体」ではなく木材を「製作」しないと回収できる資源量が減りますのでご注意を。
気がするのではなく、実際に資源の回収量は少なめのようです。最序盤のスクラップツールではなおさら資源の回収量が少ないのでスキルで底上げしても限界があります。石や木材などは建物内にある石材・木材・セメントなどのオブジェクトを調べて回収、その後ツールで回収すればバニラより多くできるようになったので探索時に地道に回収するのがより効率よいかもしれません。
仕様変更されているので場面に応じて付け替えた方が良い物ばかりになりました。オタクメガネはそのままですが、タフガイのサングラスはダメージ10%カット、スキーゴーグルはインベントリ+10が追加。ラッキーゴーグルは略奪品ボーナスの追加がバニラより上がります。一方でバニラより出にくい感じなのでこまめに衣類ロッカーは確認するといいでしょう。
各トレーダーはそれぞれ独立しています。トレーダージョエルから受けられるクエストがティア5であっても初めて会うジェーンからはティア1のクエストから始めることになります。同一人物のクエストティアは引き継がれます。
マルチサーバー側で設定等されていない限り、トレーダーは保護されません。施設内で生活もしくは施設の至近距離で生活しているとゾンビの襲来でボロボロになったり、トレーダーが死ぬこともあります。そうならない様に各種拠点はトレーダーから距離を置く、トレーダー施設を修繕・強化する、施設利用中にゾンビが来たら対応するなど、対策を講じましょう。またトレーダーを拠点化することも制限されない上に営業時間も常時になるのでライフスタイルに合わせて活用するのも良いかもしれません。
トレーダーは安全地帯では無いので朝まで安全な場所でじっとしましょう。バニラa20のシステム変更でステルスも万能では無くなったので特に初日から数日は闇におびえることになるでしょう。地下拠点も安全では無くなりました…が、a19以前やa20で新たに発見された安全拠点の作り方は一部活用できますのでそれを活かすのも手でしょう。
石斧やダザの石斧ではブロックなどの修理やアップグレードはできません。最序盤はスクラップ釘抜きハンマーを作って対応しましょう。また一定レベル以上のブロックのアップグレートには更に上位のツールが必要です。詳細は拠点構築まで。
元々バニラ自体完成されていないゲームの有料テスト版みたいな物なので不具合は多々あるし、それが多い過去のバニラを基に作ったmodであればそれらが改善されずに存在する可能性もある。またDF自体大規模な改造modなのでバニラと違ってパソコンスペックの要求も高くなるし、不安定になりやすいということも日常である事も覚えておこう。不明な点があれば当編集部で仕様調査、和訳修正のサポートを行っています。連絡先からお問い合わせください。
荒地は放射能で汚染されていて対策無しだと1分も持たずに死んでしまいます。現状対放射能医薬品を使うかしかありませんが要求される物のレベルが高いです。クエストの行先に荒地が指定された場合、入れないなら一旦あきらめましょう。
対放射線薬はログアウトすると効果が消えるみたいです。薬を使って荒地でリログすると当然ダメージを受けるので、注意しましょう。
APO特有のアイテムや一部バニラアイテムは作成することができず、更にその一部は特定の敵からしか回収できません。ちょっとした物なら探索や店頭で見つかることもありますが、いわゆるレアアイテムは荒地をさまよう必要があるでしょう。またトレーダーの品揃えをよくするスキルを限界まで上げるとバニラトレーダーでもAPO特有の購入専用レアアイテムが品揃えに入ることがあります。
地表に鉱石が多数並ぶことはありますが、その下に鉱脈があるとは限りません。ごくまれに鉱石を破壊すると鉱脈があるメッセージが出た時だけ確定で存在します。また巨大な水晶みたいな物から複数の資材や輝石がとれますが、その下に鉱脈が存在するわけではありません。
荒地で回収できる資源です。抗放射線薬が無いと取りに行くこともできませんし。それらの加工には技能が必要なのでそれまでは無縁と思って下さい。
物価は高いが資源の安定供給には時間が掛かり、製作で稼ぐのは大変なので街に出かけよう。
そこはこつこつゾンビ狩りをするなり、解体・採鉱するなり、建築するなりで上げていくしか無いが、ゲーム設定で獲得経験値も調整可能。ただし慣れないうちにレベルを一気に上げると次のブラッドムーンホードのゾンビが一気に強くなる事もあるからあなた自身のプレイヤーレベルも上げないといけません。
バニラと比較して難易度は高いですが、攻略方法はあります。乗り越える方法を模索するのも一つの楽しみといえるでしょう。
仕様です。有志が作った建築物が並ぶコンポパック、机やロッカーに鍵を掛けるmodなど追加している為、低ティアでの探索でも鍵が掛かった扉に行く手を阻まれることもあります。ロックピックがあれば金庫の様に解錠することができますが、面倒なら破壊して突破しましょう。斧に、オーガに、ショットガンから時限爆弾まで何でもどうぞ。でも最も使いやすいのはバール。低品質でも普通の扉なら数発で吹き飛ぶので見つけたら積極的に使いましょう。
大抵の電気部品、機械部品が取れるオブジェクトの解体時は技術廃品が回収されます。これにスクラップポリマーと鉄を作業台で組み合わせると電気部品、機械部品になります。DFとは違い最初から作れますので作らなきゃならないほど多数必要なら作業台を確保するのが良いでしょう。
a19までのデザインのブラインドは引き続きスクラップポリマーが回収できますが、a20で追加された形状ブロックによるブラインドはそのブロックの材料が回収されます。新しいデザインのブラインドは大抵布ブロックによるモノなのでその場合は布が回収されます。集中してブラインドを解体する時はモノを確認する必要があります。
バニラ以外の乗物には一部ライトが付いていない事があります。それにライトの明るさを高める改造パーツを付けても明かりは付きません。乗物に乗る前に頭装備のヘッドライト改造パーツや赤外線スコープの改造パーツを付ければ視界は良くなるのでその手もあります。
有志による建築物modの建物であればモノによってはクエストのティアより1-2段階は高いケースもあります。またそもそもAPO自体もバニラより数段上の難易度なので更に難易度は跳ね上がるでしょう。建物の名前からバニラかそうでないかを見極める(建築物modの場合、by ***と作者が記載される)事ができるのでそれだけでも多少楽になるでしょう。
放射能汚染のクマやゾンビ犬などは自爆能力を持ちます。自爆の際、警官ゾンビのデータを元に爆発するのでその肉片が転がってます。威力自体は警官ゾンビより劣る事もありますが、高いHPで処理に手間取らせて自爆率を高めたり、数で押して被害を拡大させたりと厄介なので確実に処理しましょう。
高度な武器を製作する作業台があり、高度武器のスキルを上げることで作成可能になります(プレイヤーレベル40以上)。性能自体は元の武器の耐久度を高めただけのものですが、チタン矢やメガ爆裂ボルト、スティール製弾薬等上級の弾を使用できる物になります。高度な武器の製作は弾薬確保の目処が付いてからでいいでしょう。
その武器に属するすべての弾薬が使用可能な(一応)最強の武器となります。ただしその入手はとても困難を極めますし、修理には専用の修理キッドが必要になりますのでその維持も大変です。なお、製作不可です。
そういう仕様のmodが組み込まれているのか、オーガやチェーンソーでの作業音はとても穏やかです。ただし音によるデメリットやヒート値上昇には変更が無いので絶叫ゾンビ等の外敵への警戒は忘れないよう。
随時更新します。また聞きたいことがあれば連絡先からお問い合わせください。
続く…。